サイトアイコン アニメの館

TVアニメ『mono』の聖地はどこ?ゆるキャン△と繋がる“山梨”を巡る旅ガイド

2025年4月より放送開始のTVアニメ『mono』は、あfろ先生原作による“週末の楽しみ方”を描いた青春ストーリーです。

本作の舞台は、同じくあfろ作品『ゆるキャン△』と同じく山梨県。自然や文化が色濃く残る地元の風景が、キャラクターたちの日常を彩ります。

今回は、アニメ『mono』の聖地として登場した山梨県内のスポットを厳選し、ゆるキャン△ファンにもおすすめの“繋がる旅ガイド”として紹介します。

写真と映像、そして青春の記憶を辿る“聖地巡礼の旅”に出かけてみませんか?

この記事を読むとわかること

  • 『mono』に登場する山梨の聖地スポット情報
  • 『ゆるキャン△』との共通舞台から生まれる楽しみ方
  • おすすめ巡礼ルートと1日モデルコースの紹介

『mono』の舞台・山梨県はどんなところ?

TVアニメ『mono』の物語は、自然と文化が息づく山梨県を舞台に展開されます。

本作は、あfろ先生の代表作『ゆるキャン△』と同様に山梨が舞台となっており、ファンにとってはなじみ深い景色が次々と登場します。

日常の風景に寄り添いながらも、“週末の楽しみ方”を提案してくれるリアルな空気感が最大の魅力です。

ゆるキャン△と同じく“甲府市”を中心に物語が展開

『mono』の物語の主な舞台は、山梨県甲府市です。

甲府市役所展望ロビーや舞鶴城公園、昇仙峡、河口湖などが登場し、地元の風景が繊細に描かれています

これにより、実在の場所とアニメの世界が重なり合う聖地巡礼の楽しさが生まれます。

地元の日常風景と青春の時間が織りなすリアリティ

『mono』では、キャラクターたちが地元の街を歩き、写真を撮り、食事をし、休日を過ごす様子がリアルに描かれます。

特に、360度カメラやアクションカムを使った映像表現は、“今この瞬間”を記録するという作品のテーマを色濃く反映しています。

このような描写が、観る人に「ここに行ってみたい」「週末をもっと楽しみたい」と感じさせる力を持っているのです。

絶対訪れたい!『mono』に登場する代表的な聖地スポット

アニメ『mono』には、山梨県内の実在スポットをモデルにしたシーンが多数登場します。

週末の青春を切り取る本作の世界観を体感したいなら、これらの聖地巡礼は欠かせません

ここでは、特にファンの間で話題となっている代表的なスポットを厳選してご紹介します。

甲府市役所展望ロビー:富士山と夜景を一望できる定番聖地

さつきたちが訪れる展望ロビーは、甲府市役所の最上階にある無料の展望フロアがモデルです。

ここでは、甲府盆地と富士山のパノラマが広がり、昼と夜で異なる風景を楽しむことができます

アニメでは夕景のシーンが印象的に使われており、聖地巡礼に訪れるならマジックアワーの時間帯がおすすめです。

舞鶴城公園:桜の季節は作中再現度MAXのベストタイミング

甲府駅近くにある舞鶴城公園は、石垣と桜が美しく描かれたシーンの背景モデル。

作中では、キャラクターたちが春に訪れるエピソードがあり、桜の見ごろに合わせて巡ると“再現度MAX”の体験ができます。

昼間はもちろん、ライトアップされた夜桜も一見の価値ありです。

河口湖:湖と富士山が織りなす“青春の風景”

『mono』らしい静かな時間が流れるのが、河口湖周辺の描写です。

水面に映る富士山とさつきたちのシルエットが重なるシーンは、まさに“青春の1ページ”

湖畔には写真愛好家向けのベンチや遊歩道もあり、実際に構図を再現して撮影する楽しさも味わえます。

昇仙峡:渓谷美が作品に溶け込むダイナミックな背景

もうひとつ外せないのが、渓谷美で知られる昇仙峡です。

作中では、さつきたちが週末の探検感覚で訪れるシーンが登場。

巨岩と滝、吊り橋などの自然要素が画面いっぱいに描かれ、作品全体にダイナミズムを加えています。

昇仙峡はロープウェイや遊歩道も整備されており、本格的なハイキング気分で聖地を巡れるスポットです。

ファン必見!『mono』に登場するカフェ&スポットの元ネタ

アニメ『mono』では、地元・山梨の“リアルな日常”が丁寧に描かれており、実在するカフェや施設がモデルとなって登場しています。

この章では、ファンなら一度は訪れたい作中の印象的なスポットと、その元ネタを紹介します。

ただ風景を追うだけではない、体験型の聖地巡礼を楽しんでみましょう。

七賢「くらかふぇ糀’s」:作中に登場した“あのカフェ”のモデル

さつきとアンが訪れるおしゃれなカフェのモデルは、北杜市にある「七賢 くらかふぇ糀’s」です。

酒蔵「七賢」が運営するこのカフェは、糀や発酵をテーマにしたスイーツやランチが楽しめる名所。

作中では、木の温もりを感じる店内や、実際にあるスイーツを思わせる描写が登場し、ファンの間でモデル地として話題となりました。

糀甘酒ラテや発酵ティラミスなど、カフェ好きも満足のラインナップです。

山梨県立科学館・石和温泉駅:ちょっと足を延ばして楽しめるスポットも

メインの舞台である甲府市から少し足を伸ばすと、山梨県立科学館石和温泉駅が登場するエピソードも。

科学館では、カメラや映像技術に関する展示もあり、“mono”的な視点で学べるスポットとしてもおすすめです。

また、石和温泉駅は、作中でキャラたちが移動に使ったとされるモデル駅のひとつ。

温泉街の風情と現代的な駅舎が融合した風景は、アニメの世界観にもぴったりマッチしています。

聖地巡礼のおすすめルートとアクセス方法

山梨県内に点在する『mono』の聖地を効率よく巡るには、拠点や移動手段の選び方が重要です。

ここでは、巡礼初心者にもおすすめのルートとアクセス方法をご紹介します。

1日で主要スポットを回れるモデルコースも合わせて参考にしてください。

拠点は「甲府駅」!公共交通&レンタカーの併用がおすすめ

『mono』の物語の中心となるのは甲府市。

そのため、JR中央本線の「甲府駅」を起点とするのがベストです。

市内スポット(甲府市役所・舞鶴城公園など)は徒歩圏内で巡ることができますが、昇仙峡や河口湖などの郊外エリアは、レンタカーや観光タクシーを併用すると効率的です。

甲府駅周辺にはレンタカー店や観光案内所もあり、事前にルートを決めておけば無駄なく移動できます

朝から夕方まで楽しめる1日モデルコースを紹介

このルートなら、『mono』の舞台と自然の魅力を1日でたっぷり味わえます

余裕があれば、2日かけて石和温泉で宿泊するのもおすすめです。

TVアニメ『mono』 聖地 ゆるキャン△ 山梨 旅ガイドまとめ

TVアニメ『mono』は、山梨の風景を舞台にした、写真と映像、そして青春の物語です。

『ゆるキャン△』と同じくあfろ先生の原作ということもあり、ファンにとっては“世界がつながっている”感覚も大きな魅力です。

そんな『mono』の世界に触れるなら、ぜひ実際の地に足を運んで、キャラクターたちと同じ景色を体験してみてください。

“mono”と“ゆるキャン△”でつながる山梨の魅力

『mono』と『ゆるキャン△』は、それぞれ異なるテーマを持ちながらも、山梨という共通の舞台を通して心地よい世界観を共有しています。

ゆるやかな週末の時間、自然との対話、人とのつながり。

どちらの作品も、旅や日常の大切さを再発見させてくれる点で共鳴しているのです。

次の旅先はここで決まり!今週末は山梨へ出かけよう

写真を撮る。カフェで過ごす。夕景に見惚れる。
それだけで特別になる“今週末”が、アニメの世界にリンクしたリアルな体験になるはずです。

聖地をめぐることで、作品への理解も、山梨への愛着も、きっと深まるでしょう。

さあ、次の旅先は『mono』の舞台・山梨県に決まり!
“今週末”、カメラを片手に出かけてみませんか?

この記事のまとめ

  • 『mono』の舞台は山梨県、自然と文化が織りなす風景
  • 甲府・河口湖・昇仙峡など実在スポットが多数登場
  • 『ゆるキャン△』と世界観が繋がる巡礼の楽しみ
  • 「くらかふぇ糀’s」などカフェ巡りも聖地の魅力
  • 写真好きに刺さる“週末の青春”を体感できる旅
  • 徒歩+レンタカーで効率的に巡る1日モデルコース紹介
  • 作品を通して山梨をもっと好きになる巡礼体験
モバイルバージョンを終了