サイトアイコン アニメの館

『TO BE HERO X』の原作と元ネタは?『TO BE HERO』&『TO BE HEROINE』とのつながり解説

2025年4月に放送開始となった『TO BE HERO X』は、日中共同制作による完全オリジナルアニメとして注目を集めています。

本作は、2016年放送の『TO BE HERO』、2018年の『TO BE HEROINE』に続くシリーズ第3弾とされ、過去作との“つながり”や“元ネタ”について多くのファンが関心を寄せています。

本記事では、原作情報、制作陣の意図、前作との関連性などをもとに、『TO BE HERO X』のルーツと物語的連続性を徹底解説します。

この記事を読むとわかること

  • 『TO BE HERO X』が完全オリジナル作品である理由
  • 前作『TO BE HERO』『TO BE HEROINE』とのつながり
  • シリーズを貫く“ヒーローとは何か”という問いの進化

『TO BE HERO X』は“原作なし”の完全オリジナルアニメ

『TO BE HERO X』は、2025年4月放送開始の日中共同制作アニメであり、原作や漫画、小説といった元となる作品が存在しないことが大きな特徴です。

完全オリジナルアニメとして描かれる世界観と物語は、過去作を知らない新規視聴者にもアプローチできる設計となっています。

本作がどのようにして誕生したのか、監督や制作陣の背景を踏まえて見ていきましょう。

監督Haolin(リ・ハオリン)によるシリーズ構成

『TO BE HERO X』の企画・構成・原作・監督すべてを手掛けるのは、中国のアニメ監督Haolin(リ・ハオリン)です。

彼は『TO BE HERO』『TO BE HEROINE』に続き本作でもメインクリエイターとして携わっており、その一貫したビジョンによってシリーズ世界が構築されています。

原作が存在しないからこそ、自由な発想と演出が可能となり、彼独自の“ヒーロー観”が色濃く反映されているのが本作の魅力です。

原作小説・漫画の展開はなし、アニメが初出の物語

多くのアニメが小説や漫画のメディアミックス展開を前提としている中、『TO BE HERO X』はアニメ作品が情報の初出であり、すべての物語がテレビシリーズに集約されています

このようなスタイルは、近年ではやや珍しく、アニメならではの表現力を最大限に活かした構成となっています。

キャラクターの細かな心理描写や、信頼をテーマとした重層的な物語展開が、その証と言えるでしょう。

“信頼値が力になる”という独自の世界観が鍵

『TO BE HERO X』最大の特徴は、“信頼値”がヒーローの力を決定するという斬新な設定です。

人々からの支持=信頼がデータ化され、その数値でランキングと能力が変動するというこの世界では、ただの強さよりも“他者とのつながり”が力になります。

これは、現代社会におけるSNS評価や信用経済の要素を寓話的に取り入れたものであり、今の時代性を反映した極めてリアルなテーマでもあります。

過去作『TO BE HERO』との関係とは?

『TO BE HERO X』は、2016年に放送された『TO BE HERO』の世界観と間接的なつながりを持つ続編的立ち位置にあります。

直接のキャラクター登場などは今のところ見られないものの、“異形のヒーロー”というテーマやコメディとドラマの融合という点で、強い精神的連続性が感じられます。

本節では、過去作との対比を通して『TO BE HERO X』の進化を探ります。

“便座ヒーロー”から“信頼ヒーロー”への進化

『TO BE HERO』の主人公は、便座デザイナーから便座ヒーローへと変貌するメタボ中年男性という異色のキャラクターでした。

一方で『TO BE HERO X』では、信頼を力に変えるランキング制ヒーローたちが物語の中心となります。

この変化は、ギャグベースの個人戦から、社会性と評価システムに基づいた群像劇への進化を象徴しています。

ギャグ・カオス要素からドラマ性重視への変化

『TO BE HERO』では、突飛なギャグ展開や破天荒なストーリーが魅力の一端を担っていました。

しかし『TO BE HERO X』では、キャラクター一人ひとりの背景や葛藤に焦点を当てたドラマ性が色濃く描かれています。

これにより視聴者はより深くキャラクターに共感し、物語の本質に迫ることができる構成になっています。

設定の世界観や演出スタイルには共通点も

一方で、両作品に共通する点も多く存在します。

たとえば、日常の中に突如として非日常が混ざり込む演出や、多次元的な解釈を可能にする設定は、『TO BE HERO』でも『X』でも健在です。

また、奇抜なビジュアルとテンポの良い編集、意外性のある展開なども共通し、ファンにとっては「らしさ」を感じられる要素がしっかりと受け継がれています。

『TO BE HEROINE』とのつながり|異次元×青春ドラマの系譜

『TO BE HEROINE』は、現実と異世界を行き来する少女を主人公に据えた青春ファンタジーであり、『TO BE HERO X』にもその精神性が色濃く受け継がれています。

異次元の存在との接触“信念”を軸にしたドラマ構造など、多くの共通要素が見られ、シリーズとしての一貫したテーマ性が際立ちます。

本作における“青春”の描き方と、“ヒーロー”としての成長譚を紐解いていきましょう。

現実と異世界の二重構造が『X』にも影響

『TO BE HEROINE』では、現実世界と異次元世界が重なり合い、主人公の精神的成長を描く構成が用いられていました。

この「二重構造」の手法は『X』にも受け継がれており、信頼を巡るヒーローたちの内面ドラマとバトルが並行して展開されます。

表層的な戦闘ではなく、内面の葛藤や信念こそが鍵を握るという共通構造が、視聴者に深い没入感を与えます。

青春の葛藤と成長というテーマの継承

『TO BE HEROINE』では、高校生の少女・花屋二葉が複雑な人間関係の中で成長していく姿が描かれました。

これに対し、『TO BE HERO X』のヒーローたちは、大人でありながらも、社会的信頼や自分自身との葛藤を抱える存在です。

どちらも“自分の在り方”を模索する青春的成長譚として描かれており、シリーズとしての一貫性が感じられます

シリーズを通じた“ヒーロー観”の深化

『TO BE HERO』ではコミカルなヒーロー像が提示され、『TO BE HEROINE』では“少女自身が誰かを救う存在”として描かれました。

『X』においては、「信頼を得ることで力を得る」という構造により、“ヒーローとは何か”という問いがさらに深く掘り下げられています。

ヒーローとは特別な存在ではなく、信じる力を持った凡人でもなれるというメッセージが、シリーズ全体の到達点とも言えるでしょう。

シリーズ全体を貫くHaolin監督のビジョン

『TO BE HERO』シリーズを通じて、一貫した世界観とテーマを築き上げてきたのが、監督のHaolin(リ・ハオリン)です。

彼の手がける作品は、常に“型破り”でありながら、現代社会に鋭く切り込むテーマ性を内包しています。

『TO BE HERO X』は、その集大成とも言える存在であり、彼の“ヒーロー像”への問いかけがより鮮明になっています。

“世界で通用するヒーロー像”の構築

Haolin監督は、インタビューやイベントで何度も「世界で通用するアニメを作る」という意志を語ってきました。

その姿勢は『TO BE HERO X』にも反映されており、多国籍キャストの起用、普遍的な価値観の主軸化、ストーリーのグローバル展開などがその証拠です。

「信頼」や「評価」といったテーマは、国境を越えて共感を得やすいものであり、本作がグローバル展開を意識して設計されていることは明白です。

リアルな社会性と寓話的要素の融合

Haolin監督の作風は、現実的な社会課題を、アニメというフィクションを通して寓話的に描く点に特徴があります。

『TO BE HERO X』では、SNS的な評価システムやトーナメントによる競争社会など、現代の縮図とも言える世界が広がっています。

リアルな痛みや葛藤がファンタジーとして昇華されており、それが物語に深みと説得力を与えているのです。

『TO BE HERO X』が“第3の進化形”である理由

『TO BE HERO』のギャグ、『TO BE HEROINE』の青春、『TO BE HERO X』の信頼と評価。

この三作を通じて、ヒーローの定義が段階的にアップデートされてきたことがわかります。

そして『X』は、その集大成にして“ヒーローとは誰か”を最も深く問いかける作品です。

これは、Haolin監督が描く“現代の寓話”であり、誰もがヒーローになれるという可能性の証明でもあるのです。

TO BE HERO X 原作・元ネタ・シリーズつながりのまとめ

ここまで『TO BE HERO X』の原作性、元ネタ、そして過去作との関係性について詳しく見てきました。

本作は完全オリジナルアニメでありながら、シリーズとしての世界観やテーマをしっかりと受け継いだ最新作です。

最後に、本作をより深く楽しむためのポイントを整理しておきましょう。

過去作を知らなくても楽しめるが、知っていれば数倍深く刺さる!

『TO BE HERO X』は、前作を視聴していない人でも物語を理解しやすい構成になっています。

ただし、『TO BE HERO』や『TO BE HEROINE』を知っていると、作品内の細かい演出やセリフに込められた意味がより深く感じ取れる仕掛けが随所にあります。

シリーズファンにとっては“あの感覚”が再び味わえる喜びがあるでしょう

シリーズファンも納得の“アップデートされたヒーロー像”

便座ヒーローから、異世界の少女、そして“信頼”を力に変えるランキングヒーローへ。

『TO BE HERO X』は、シリーズの進化系として位置づけられます

特に、“誰かに信じられていること”そのものが力になるという構造は、現代の価値観にもリンクし、深い共感を呼んでいます。

次世代ヒーローアニメの礎を築く意欲作に注目!

本作は単なる続編や新作という枠を超え、アニメという表現形式の可能性を広げる挑戦的な試みでもあります。

グローバルなテーマ、多様なキャラクター、そしてハイクオリティな演出。

『TO BE HERO X』は次世代の“ヒーローアニメ”として、新たな指標を打ち立てる作品になると断言できるでしょう。

この記事のまとめ

  • 『TO BE HERO X』は完全オリジナルアニメとして制作
  • 過去作との直接的な続編ではなく“精神的続編”
  • 信頼が力となる独自の世界観が物語の核
  • シリーズを通じてヒーロー像が進化し続けている
  • 監督Haolinのビジョンが貫かれた三部作の集大成
モバイルバージョンを終了